剪定・お手入れ
- 2022年3月28日
- 2022年4月18日
春のクリスマスローズは葉の整理もお忘れなく!透かし剪定で風通しの改善
冬が終わりに向かい、少しずつ春の訪れを感じるようになる2月中旬。 寒さに負けずにクリスマスローズが一斉に開花し、鉢植えや庭に一足早く春の訪れを告げてくれます。 クリスマスローズが大好きな方にとっては、待ちに待った季節ではないでしょうか!? 2月はまだ […]
- 2022年2月3日
【薔薇】ガブリエルの冬剪定と培養土の入れ替え
2021年の年末になりますが、下のリンクの記事で、癌腫病を発症したガブリエルの冬剪定の方法について、その方針を紹介させていただきました。 2021年のガブリエル栽培は、癌腫病の発症やその回復、そして秋に花が咲かないという波乱の年になってしまいました。 […]
- 2022年1月25日
ジュード・ジ・オブスキュアの冬剪定と土の入れ替え -限られたスペースで鉢植えで育てる-
2021年3月に我が家にお迎えしたイングリッシュ・ローズの「ジュード・ジ・オブスキュア」。 大苗でお迎えしてから、ずっと7号鉢という小さな鉢で育ててきましたが、2021年は太い枝をいくつも出してくれて、特に春の開花シーズンには花の美しさと香りの両方を […]
- 2022年1月15日
【薔薇】シェエラザートの剪定と鉢増し作業 -適切な鉢の大きさに!-
2021年の春に我が家にお迎えした薔薇「シェエラザート」。 ロサ オリエンティスの木村卓功さんが作出されたとても有名な薔薇です。 新苗から鉢植えで育て始めたのですが、1年も経たないうちに立派な株に育ってくれました。 2022年の1年間も立派な枝・シュ […]
- 2022年1月3日
放置された薔薇の冬剪定 ~春の開花を見据えて~
皆様、あけましておめでとうございます。 本年も当ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」を、よろしくお願い致します。 2022年の最初の投稿となりますが、タイトルの通りで「放置された薔薇」の冬剪定について、簡単ですが記事を作成していきたいと思います。 コロナ […]
- 2021年12月20日
- 2021年12月20日
冬剪定前の薔薇のお世話 -蕾や葉の処理の考え方-
10月中旬から11月中旬の秋薔薇の開花が終わり、その余韻に浸っていると…あっという間に12月の中旬になり、一気に寒さが厳しくなります。 気温がどんどん下がる中、外で薔薇のお世話をするのが少し嫌になる時期ではありますが、冬の剪定に向けての重要な時期でも […]
- 2021年5月16日
薔薇の新苗は鉢増しで確実にベーサルシュートが発生!薔薇栽培の醍醐味!
毎年、3月の後半から4月に入ると、園芸店に薔薇の新苗が並びます。 もちろん、薔薇の大苗も冬から春にかけて販売されていますが、フレッシュな新苗が並ぶのを見ると、温かい春の訪れを感じることができますね。 薔薇の教科書を見ると、新苗は「薔薇の赤ちゃん」と呼 […]
- 2021年3月30日
【薔薇】ルージュ・ピエールを摘心完了! -薔薇を頑張らせない必須作業-
3月中旬になり春本番を迎えると、我が家で育てている多くの薔薇達からも、一番花の蕾が一斉に顔を出し始めました。 待ちに待った薔薇の一番花の季節がやってきたことを実感できる瞬間でもありますね! 樹勢の強い薔薇は既に大きく膨らんだ蕾を持ち、房咲きになる薔薇 […]
- 2021年3月9日
- 2021年3月21日
ミニ薔薇の春の芽かき -病害虫を防ぐ第一歩-
園芸店に行った際に、年間を通して目にする薔薇が「ミニ薔薇」です。 挿し木苗で生産された小さなミニ薔薇は、贈り物の鉢植えとしてだけでは無く、寄せ植えの主役にも使うことができるため、小さくても華やかな園芸品種と言えます。 ミニ薔薇は、花が終わったら栽培を […]
- 2021年3月1日
- 2021年3月21日
冬に芽吹いた薔薇の新芽はどう対処すべき?
12月末から1月にかけての薔薇のお世話と言えば「冬剪定」や「寒肥の施肥」などになります。 冬期の薔薇は花も葉も無い枝だけの状態になりますが、春の芽吹きと1番花の開花を良い状態で迎えるためには、冬剪定や施肥は最も重要な作業と言えます。 そんな冬剪定後の […]