CATEGORY

薔薇の基本知識・お手入れ

  • 2023年4月18日
  • 2023年4月18日

バラゾウムシによる被害の実例 -蕾だけが枯れ落ちる症状-

薔薇の新芽が成長し、徐々に蕾が顔を出し始める3月後半から4月初旬… 2023年の春も例年通り、栽培している薔薇達がぐんぐん成長していく姿を眺め、早く開花の時を迎えて欲しいと心を躍らせていました。 薔薇栽培を趣味にされている方には、このワクワク感を御理 […]

  • 2023年1月21日
  • 2023年1月21日

薔薇の冬剪定を完了しました!様子を少し紹介します (2023年1月版)

12月初旬から徐々に葉を落とし始める薔薇も、1月中旬になると休眠状態に入ります (関西の市街地の場合) 。 アントシアニンが蓄えられた薔薇の枝は赤く染まり、薔薇栽培を趣味にされている方にとっては、冬の風物詩の様な光景かと思います。 そして、その時期に […]

  • 2022年12月9日

ビデンス (ゴールデンエンパイヤ) の栽培記録 ~生育旺盛で花数が凄い!~

キク科の植物の一つで、日本の園芸界でも有名な品種の一つが「ビデンス」です。 日本だけでは無く世界中に分布している有名な植物で、主に春と秋に花を咲かせてくれます。 そのため、冬の終わりや夏の終わりに園芸店で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか […]

  • 2022年10月31日

【薔薇】秋の開花後の管理方法について

10月中旬から11月中旬の深まりゆく秋の中で開花する「秋の薔薇」 … 。 紅葉が色づき始める季節であり、哀愁が漂う中で咲く薔薇のため、春の華やかさとは違った落ち着いた雰囲気があります。 「秋の薔薇は色に”深み”がある」と言われることも多く、同じ薔薇の […]

  • 2022年7月27日

葉が無くなったミニ薔薇も復活可能!その手順や実例を紹介

ミニ薔薇を育てていると、多くの方が経験するであろうトラブルがあります。 「ミニ薔薇の葉が全て無くなってしまった!」という状態です。 ミニ薔薇はホームセンターなどで安価で入手ができるため、お手軽に育てられる薔薇と言うイメージが強いのだと思いますが、葉が […]

  • 2022年5月24日
  • 2022年6月26日

日当たり (日照条件) が薔薇の成長に与える影響を実験調査

薔薇栽培を既に楽しんでおられる方だけではなく、これから薔薇栽培を趣味にしようとお考えの方も共通して疑問に思っているであろうテーマがあります。 それは「日当たり (日照条件) は、薔薇の育成にどれくらい影響を与えるのか?」という疑問です。 日本の住宅事 […]

  • 2022年5月2日
  • 2022年5月2日

【薔薇】茎 (花首) が折れ曲がった場合の応急処置 -茎が折れ曲がっても蕾は開花する-

真冬の休眠期が終わりを告げ、薔薇の新芽が一気に成長する春。 あっという間に新しい茎と葉が成長・展開し、4月中旬にもなれば、いつの間にか新芽 (茎) の先端に多くの蕾が形成されている状態になります。 薔薇栽培を趣味にされている方にとっては「待ちに待った […]

  • 2022年2月3日

【薔薇】ガブリエルの冬剪定と培養土の入れ替え

2021年の年末になりますが、下のリンクの記事で、癌腫病を発症したガブリエルの冬剪定の方法について、その方針を紹介させていただきました。 2021年のガブリエル栽培は、癌腫病の発症やその回復、そして秋に花が咲かないという波乱の年になってしまいました。 […]

  • 2022年1月3日

放置された薔薇の冬剪定 ~春の開花を見据えて~

皆様、あけましておめでとうございます。 本年も当ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」を、よろしくお願い致します。 2022年の最初の投稿となりますが、タイトルの通りで「放置された薔薇」の冬剪定について、簡単ですが記事を作成していきたいと思います。 コロナ […]

  • 2021年12月22日

【薔薇】癌腫発症のガブリエルの状況報告と今後について

2021年3月になりますが、大切に育てていた薔薇「ガブリエル」の株元に癌腫があることを発見しました。 2020年に我が家にガブリエルをお迎えしてから、約一年が経過した時のことでした。 あの時の衝撃は、私のこれまでの薔薇栽培の中で、最もインパクトがあっ […]