AUTHOR

toru

  • 2022年11月30日

秋どれミニトマトを種から育てよう!

「ミニトマト」と言えば家庭菜園の定番のような野菜ですが、多くの方が初夏に種まきをするか苗を購入して育てていくイメージがあるかと思います。 実際、私も家庭菜園では毎年のように、夏のミニトマト栽培を行っております。 誰でも比較的簡単に育てるられる野菜です […]

  • 2022年11月20日
  • 2022年11月20日

蔓の折れたキュウリは収穫できるのか!?実際に育ててみました

家庭菜園で大人気の野菜「キュウリ」。 キュウリは夏野菜の代表格として有名ですが、秋に実りを迎える品種もあるため、栽培・収穫を楽しめる期間が長いという特徴もあります。 また、キュウリは小学生が植物の成長を学ぶ教材にも使われるくらい、栽培が容易であるとい […]

  • 2022年11月2日

ミニ薔薇を立派な株に育てる手順 -鉢植え栽培での実例-

私が以前公開した記事 (下のリンク) で、ミニ薔薇を地植えで大きく育てた実例を紹介しました。 この記事の中では、地植えにする際の注意点などをメインに記載していたのですが、ミニ薔薇の成長を詳細に記録した記事とは言えませんでした。 そこで、今回はミニ薔薇 […]

  • 2022年10月31日

【薔薇】秋の開花後の管理方法について

10月中旬から11月中旬の深まりゆく秋の中で開花する「秋の薔薇」 … 。 紅葉が色づき始める季節であり、哀愁が漂う中で咲く薔薇のため、春の華やかさとは違った落ち着いた雰囲気があります。 「秋の薔薇は色に”深み”がある」と言われることも多く、同じ薔薇の […]

  • 2022年10月4日
  • 2022年10月12日

秋どれの枝豆を種から育ててみよう!種まきからの育成記録を紹介

お酒のお供 (おつまみ) としてだけでは無く、サラダに入れたり、ご飯と一緒に炊いても美味しい豆と言えば「枝豆」です! 年間を通じてスーパーマーケットに陳列されていますし、冷凍の枝豆も販売されているので、誰もが馴染み深い豆の一つかと思います。 しかし、 […]

  • 2022年9月13日

ラディッシュ栽培で必要な株間を実験調査!

日本では二十日大根の名前でも知られているダイコン属の野菜「ラディッシュ」。 種まきから収穫までが非常に短く、1ヶ月程度で収穫が可能であり、真冬を除けば年間を通じて収穫を楽しむことができる野菜です。 また、誰でも簡単に育てられることから、子供と一緒に楽 […]

  • 2022年8月23日

簡単に育つ野菜!ベビーリーフを栽培しよう!

野菜や果物を育てる際に必ず心配に思うことがあります … 。 「本当に収穫できるまで育てられるのか…」「たくさん収穫できるのか…」という懸念です。 特に大玉トマトやナスなどの立派な野菜を育てる時は、その心配が大きいですよね…。 私自身、園芸歴が長くなり […]

  • 2022年8月18日
  • 2022年8月18日

長く咲き続ける多花性ヒマワリ「アポロン」の栽培を実例で紹介

「ヒマワリ」と言えば、背丈が2m近くあり、直径30cmくらいの大きな花を咲かせる植物と言うイメージがあるかと思います。 私自身も小学生の時、学校の花壇で大きなヒマワリを育てた記憶が今でも残っています。 夏の暑さに負けずに咲き誇るヒマワリは、まさに夏を […]

  • 2022年8月5日

ミニ薔薇を「げんこつ剪定」して成長の様子を観察

薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]