TAG

トラブルシューティング

  • 2023年2月16日

月下美人が冷害の被害に!その経緯や対処をまとめます

2022年の春になりますが、以前から育ててみたかった「月下美人」の苗を購入して栽培をスタートさせました。 月下美人は苗で育て始めると、開花させるまでにとても長い時間が必要となることで有名な森林性サボテンの仲間ですが、いつか自分の手で咲かせてみたいと思 […]

  • 2022年11月20日
  • 2022年11月20日

蔓の折れたキュウリは収穫できるのか!?実際に育ててみました

家庭菜園で大人気の野菜「キュウリ」。 キュウリは夏野菜の代表格として有名ですが、秋に実りを迎える品種もあるため、栽培・収穫を楽しめる期間が長いという特徴もあります。 また、キュウリは小学生が植物の成長を学ぶ教材にも使われるくらい、栽培が容易であるとい […]

  • 2022年5月2日
  • 2022年5月2日

【薔薇】茎 (花首) が折れ曲がった場合の応急処置 -茎が折れ曲がっても蕾は開花する-

真冬の休眠期が終わりを告げ、薔薇の新芽が一気に成長する春。 あっという間に新しい茎と葉が成長・展開し、4月中旬にもなれば、いつの間にか新芽 (茎) の先端に多くの蕾が形成されている状態になります。 薔薇栽培を趣味にされている方にとっては「待ちに待った […]

  • 2022年2月22日
  • 2022年2月22日

薔薇の株元にクリスマスローズを植えても大丈夫?

「薔薇」 「クリスマスローズ」 「クレマチス」 近年の園芸という趣味において、特に人気のあるガーデンプランツとして知られる植物達です。 数年前になりますが、これら3つの植物に対して「平成の園芸界における三種の神器」という表現を使われている記事も目にし […]

  • 2021年11月9日

薔薇の蕾が開花しない理由とは!?原因を考えて次こそ咲かせましょう!

薔薇が最も美しく咲く春、そして深まりゆく秋の中で味わいのある薔薇の花が見られる秋… 薔薇の開花シーズンは、薔薇栽培を趣味にされている方にとっては、ある意味「御褒美」をもらっているかのような時間になります。 殺菌剤の散布や施肥だけでなく、中耕をしたり害 […]

  • 2021年9月24日
  • 2021年9月24日

水切れ・夏バテした薔薇を復活させる方法 -実例で紹介-

年々、気温の上昇が顕著な日本の夏… 都市部では最高気温が35℃を越える日が続くのが当たり前の日常の様になっています。 夏の気温が高くなることは、私達人間にとっても厳しい現実なのですが、薔薇をはじめとする園芸品種の植物にとっても厳しい季節であることは間 […]

  • 2021年8月22日
  • 2021年9月2日

ハダニや葉焼けを受けた苺を回復させる方法!

家庭菜園といえば、トマトやキュウリ、ナスなどの人気の夏野菜を思い浮かべる人が多いかと思います。 しかし、小さなお子さんと楽しく植物を育てるという点や、少し手間をかける点を考慮すると「苺」も不動の人気の野菜ではないでしょうか? 苺は育てるのに少しだけ手 […]

  • 2021年6月24日
  • 2021年6月25日

薔薇にハダニが発生しにくい栽培環境とハダニ抑制方法について

気温が高くなる5月下旬から夏の時期にかけて、薔薇の花壇や鉢植えで一気に増殖する害虫… それが「ハダニ」です。 繁殖能力が非常に高く、オルトランなどの殺虫剤では退治することができないため、一度広がり始めると対処しきれなくなってしまう非常に厄介なダニです […]

  • 2021年6月17日
  • 2021年7月12日

ペチュニアがあふれる鉢植えを作る!手順と実例を紹介します

春の園芸店に行くと、まさに花の季節がやってきたと言わんばかりに、色とりどりの花が咲き乱れて陳列されていますよね! 普段、薔薇の栽培をメインで行っているので、季節の花を見るとついつい手に取って育ててみたくなります。 毎年のように品種改良された新しい草花 […]

  • 2021年6月7日
  • 2021年6月16日

生育不良のパキラを強剪定で復活させる方法 -実例を紹介-

観葉植物の「パキラ」は、値段が安価で様々な大きさ・仕立て方から選ぶことができ、栽培方法も比較的簡単なため、最も人気の観葉植物の一つになります。 園芸専門店だけではなく、ホームセンターや100円ショップでも販売されていることがあり、とても身近な観葉植物 […]