- 2021年4月13日
- 2021年5月12日
クレマチスは蔓が折れても大丈夫!蔓が折れた後の成長も紹介
薔薇が好きな方であれば、一度は注目したことがあるであろう植物…それが「クレマチス」です。 キンポウゲ科に属する蔓性の植物であり、薔薇には無い青色の綺麗な花を咲かせる品種もあることから、薔薇と一緒に咲かせることでも人気のある植物です。 蔓性の植物ですが […]
薔薇が好きな方であれば、一度は注目したことがあるであろう植物…それが「クレマチス」です。 キンポウゲ科に属する蔓性の植物であり、薔薇には無い青色の綺麗な花を咲かせる品種もあることから、薔薇と一緒に咲かせることでも人気のある植物です。 蔓性の植物ですが […]
3月中旬になり春本番を迎えると、我が家で育てている多くの薔薇達からも、一番花の蕾が一斉に顔を出し始めました。 待ちに待った薔薇の一番花の季節がやってきたことを実感できる瞬間でもありますね! 樹勢の強い薔薇は既に大きく膨らんだ蕾を持ち、房咲きになる薔薇 […]
園芸店に行った際に、年間を通して目にする薔薇が「ミニ薔薇」です。 挿し木苗で生産された小さなミニ薔薇は、贈り物の鉢植えとしてだけでは無く、寄せ植えの主役にも使うことができるため、小さくても華やかな園芸品種と言えます。 ミニ薔薇は、花が終わったら栽培を […]
2月が終わり3月に入ると、寒の戻りも少なくなり、最高気温が15℃以上になる日が増えてきます。 薔薇栽培をされている方にとっては、今年最初の薔薇の芽吹きが見られる、とても嬉しい時期にもなりますね。 毎年の事ですが、冬に剪定した薔薇が一斉に芽吹き始めるの […]
12月末から1月にかけての薔薇のお世話と言えば「冬剪定」や「寒肥の施肥」などになります。 冬期の薔薇は花も葉も無い枝だけの状態になりますが、春の芽吹きと1番花の開花を良い状態で迎えるためには、冬剪定や施肥は最も重要な作業と言えます。 そんな冬剪定後の […]
2月中旬に入ると、だんだん春の陽気が感じられる日が増えてきます。 私の住んでいる関西は、1月末までは最高気温が数℃という日が続きましたが、2月中旬になり最高気温が10℃を上回る日も増えてきました。 最高気温が10℃を越えてくると、薔薇達も春の目覚めの […]
薔薇を育てておられる皆さん、冬の薔薇のお世話は完了していますか!? 冬剪定やつる薔薇の誘引、そして寒肥…冬の間に実施することが最適な作業がたくさんあります。 冬の寒い時期になるので、外に出て薔薇のお世話をするのが億劫になる季節ではあります。しかし、春 […]
冬の薔薇のお世話の中で、最も気が重くなるのが…つる薔薇の冬剪定と誘引の作業です…。 とても太く剛直な枝に、非常に鋭い棘が無数についているつるを誘引する作業は、ある種の危険な作業になります。 毎年、つる薔薇の誘引作業の際には、手に棘が刺さったり、棘が服 […]
薔薇栽培の中で最も重要と言えるお世話の一つが「冬剪定」になります。 前年の春から秋にかけて伸びた枝やベーサルシュートを剪定して、次の春以降も綺麗な樹形を保ち、新しい枝を元気に伸ばしてもらうために必須の作業です。 冬剪定は大輪の花を咲かせる品種の薔薇だ […]
2021年の年明けは大寒波の到来で、私の住む関西都市部でも、最低気温が氷点下、最高気温が3℃でした。 普段はそこまで冷え込まないので、最高気温が3℃となると、かなりしんどいです…雪国の方に言ったら怒られそうですが…(笑) そんな大寒波も過ぎ去りました […]