- 2022年8月5日
ミニ薔薇を「げんこつ剪定」して成長の様子を観察
薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]
薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]
ミニ薔薇を育てていると、多くの方が経験するであろうトラブルがあります。 「ミニ薔薇の葉が全て無くなってしまった!」という状態です。 ミニ薔薇はホームセンターなどで安価で入手ができるため、お手軽に育てられる薔薇と言うイメージが強いのだと思いますが、葉が […]
薔薇栽培を趣味にされている皆様は、より綺麗に多くの薔薇を咲かせるため、日照量・水やり・肥料の管理に関して、特に気を配っていらっしゃるかと思います。 「薔薇は、日照条件の良い場所で管理し、肥料も適切に与えましょう!」と記載されている書籍やインターネット […]
薔薇栽培を既に楽しんでおられる方だけではなく、これから薔薇栽培を趣味にしようとお考えの方も共通して疑問に思っているであろうテーマがあります。 それは「日当たり (日照条件) は、薔薇の育成にどれくらい影響を与えるのか?」という疑問です。 日本の住宅事 […]
2022年3月になりますが、当ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」は無事に運営開始から2年を迎えることができました。 最初の投稿は2020年3月20日となりますが、これまで当ブログに御訪問いただき、記事を読んで下さった皆様に心よりお礼申し上げます。 ブロ […]
気温が高くなる5月下旬から夏の時期にかけて、薔薇の花壇や鉢植えで一気に増殖する害虫… それが「ハダニ」です。 繁殖能力が非常に高く、オルトランなどの殺虫剤では退治することができないため、一度広がり始めると対処しきれなくなってしまう非常に厄介なダニです […]
2021年も4月の中旬になり、我が家の薔薇達も蕾がどんどん膨らんできました。 樹勢が強い「薔薇の殿堂入り」を果たした品種は、今にも咲きそうな大きな蕾を幾つも付けています。 春の薔薇の成長は非常に早く、冬の葉の無い状態が嘘のように、青々とした葉をたくさ […]
薔薇の栽培を趣味にしている方は、日本全国にどれくらいいらっしゃるのでしょうか? このブログを始める時に、薔薇栽培のブログにはどのくらいの読者さんが付いてくれるのだろうか…と、考えたことがあります。 実際に薔薇の栽培を何年も続けていくと、園芸を趣味にし […]
本ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」は、2020年3月に開設しましたが、2021年3月に運営1年を迎えることができました。 まず最初に、本ブログに御訪問いただき記事を読んで下さっている皆様に、心より感謝申し上げます。 ブログを立ち上げた当初は、ブログを […]
1月の寒い時期に花芽を出し、2月頃から春先まで花を咲かせてくれるクリスマスローズ。 花が少ない時期に庭や花壇を彩ってくれることや、品種が多く作出されていることから、平成から令和の園芸業界で大人気となった園芸品種です。 また、年間を通じて緑色の大きな葉 […]