- 2023年7月30日
- 2023年10月11日
心配になる夏季の薔薇の症状について
7月中旬になると日本列島各地で梅雨明けが発表され、本格的に暑い夏がやってきます。 地域によっては、連日35℃を上回り40℃近くなる日が続くところもあり、「災害級の暑さ」という表現が本当に適切になる時期となりますよね…。 日本の夏は、我々人間だけではな […]
7月中旬になると日本列島各地で梅雨明けが発表され、本格的に暑い夏がやってきます。 地域によっては、連日35℃を上回り40℃近くなる日が続くところもあり、「災害級の暑さ」という表現が本当に適切になる時期となりますよね…。 日本の夏は、我々人間だけではな […]
春の薔薇の開花シーズン…。 それは、薔薇栽培を楽しんでおられる方にとっては、1年で最も心が躍る時期です。 一年の中で薔薇が最も大きく・美しく咲くのが春ですので、4月になると毎日の様に薔薇の状態をチェックしたり、開花した薔薇の写真をスマホにおさめている […]
12月初旬から徐々に葉を落とし始める薔薇も、1月中旬になると休眠状態に入ります (関西の市街地の場合) 。 アントシアニンが蓄えられた薔薇の枝は赤く染まり、薔薇栽培を趣味にされている方にとっては、冬の風物詩の様な光景かと思います。 そして、その時期に […]
薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]
真冬の休眠期が終わりを告げ、薔薇の新芽が一気に成長する春。 あっという間に新しい茎と葉が成長・展開し、4月中旬にもなれば、いつの間にか新芽 (茎) の先端に多くの蕾が形成されている状態になります。 薔薇栽培を趣味にされている方にとっては「待ちに待った […]
2021年の年末になりますが、下のリンクの記事で、癌腫病を発症したガブリエルの冬剪定の方法について、その方針を紹介させていただきました。 2021年のガブリエル栽培は、癌腫病の発症やその回復、そして秋に花が咲かないという波乱の年になってしまいました。 […]
2021年3月に我が家にお迎えしたイングリッシュ・ローズの「ジュード・ジ・オブスキュア」。 大苗でお迎えしてから、ずっと7号鉢という小さな鉢で育ててきましたが、2021年は太い枝をいくつも出してくれて、特に春の開花シーズンには花の美しさと香りの両方を […]
2021年の春に我が家にお迎えした薔薇「シェエラザート」。 ロサ オリエンティスの木村卓功さんが作出されたとても有名な薔薇です。 新苗から鉢植えで育て始めたのですが、1年も経たないうちに立派な株に育ってくれました。 2022年の1年間も立派な枝・シュ […]
皆様、あけましておめでとうございます。 本年も当ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」を、よろしくお願い致します。 2022年の最初の投稿となりますが、タイトルの通りで「放置された薔薇」の冬剪定について、簡単ですが記事を作成していきたいと思います。 コロナ […]
2021年3月になりますが、大切に育てていた薔薇「ガブリエル」の株元に癌腫があることを発見しました。 2020年に我が家にガブリエルをお迎えしてから、約一年が経過した時のことでした。 あの時の衝撃は、私のこれまでの薔薇栽培の中で、最もインパクトがあっ […]