- 2022年8月5日
ミニ薔薇を「げんこつ剪定」して成長の様子を観察
薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]
薔薇栽培を趣味にしている方であれば、「げんこつ剪定」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? げんこつ剪定は、薔薇の枝を全て深く刈り込んでしまうという強剪定の中の強剪定ですが、私個人としては一種の「荒行」のような薔薇の管理方法の一つ […]
真冬の休眠期が終わりを告げ、薔薇の新芽が一気に成長する春。 あっという間に新しい茎と葉が成長・展開し、4月中旬にもなれば、いつの間にか新芽 (茎) の先端に多くの蕾が形成されている状態になります。 薔薇栽培を趣味にされている方にとっては「待ちに待った […]
2021年の年末になりますが、下のリンクの記事で、癌腫病を発症したガブリエルの冬剪定の方法について、その方針を紹介させていただきました。 2021年のガブリエル栽培は、癌腫病の発症やその回復、そして秋に花が咲かないという波乱の年になってしまいました。 […]
2021年3月に我が家にお迎えしたイングリッシュ・ローズの「ジュード・ジ・オブスキュア」。 大苗でお迎えしてから、ずっと7号鉢という小さな鉢で育ててきましたが、2021年は太い枝をいくつも出してくれて、特に春の開花シーズンには花の美しさと香りの両方を […]
2021年の春に我が家にお迎えした薔薇「シェエラザート」。 ロサ オリエンティスの木村卓功さんが作出されたとても有名な薔薇です。 新苗から鉢植えで育て始めたのですが、1年も経たないうちに立派な株に育ってくれました。 2022年の1年間も立派な枝・シュ […]
皆様、あけましておめでとうございます。 本年も当ブログ「明日は明日の薔薇が咲く」を、よろしくお願い致します。 2022年の最初の投稿となりますが、タイトルの通りで「放置された薔薇」の冬剪定について、簡単ですが記事を作成していきたいと思います。 コロナ […]
2021年3月になりますが、大切に育てていた薔薇「ガブリエル」の株元に癌腫があることを発見しました。 2020年に我が家にガブリエルをお迎えしてから、約一年が経過した時のことでした。 あの時の衝撃は、私のこれまでの薔薇栽培の中で、最もインパクトがあっ […]
薔薇の栽培をする上で、誰もが必ず耳にするであろうことがあります。 「薔薇は病気や害虫だらけ…」 「病気を防ぐために農薬を適宜使用して育てましょう!」 私も薔薇の栽培を始めるにあたって、インターネットや参考書を見る度に、農薬散布の重要性や病気に効く農薬 […]
薔薇が最も美しく咲く春、そして深まりゆく秋の中で味わいのある薔薇の花が見られる秋… 薔薇の開花シーズンは、薔薇栽培を趣味にされている方にとっては、ある意味「御褒美」をもらっているかのような時間になります。 殺菌剤の散布や施肥だけでなく、中耕をしたり害 […]
薔薇の栽培を始める時、薔薇の苗には「大苗」と「新苗」と呼ばれる2つの苗が販売されています。 大苗は、芽つぎや切り接ぎをした苗を1年の間、生産者さんが大切に育てて大きくなった苗のこと。新苗は前年の夏から秋にかけて芽つぎをした苗や、1月に切り接ぎして販売 […]