【薔薇の中耕】定期的に土の表面を耕して栄養補給のサポート


Advertisement

園芸における中耕の役割・効果

園芸に限ったことではないのですが、植物と地植えにしたり鉢植えで育てる際、時間が経つと土の表面が固くなってしまい、水や栄養分がしみ込みにくくなる状態になります。

このように、土の表面が固くなると、せっかく肥料を土の表面に置いても、肥料分がしみ込むのを阻害してしまいますし、空気中から地中への酸素や窒素などの気体の供給も阻害されてしまいます。

そのため、定期的に土の表面を浅く耕して、表面の土が空気を含みやすく水がしみ込みやすい状態にしてあげます。この作業を「中耕」といい、園芸から農業まで、多くの植物に対して重要な作業になります。

なぜ中耕と呼ばれるかというと、中耕は農作物や花を植え付けてから収穫および開花の育成期間の途中で行われる土を耕す作業なので中耕と呼ばれます。育成期間「中」に「耕」すということで中耕です。

なぜ土の表面が固くなるのか?

薔薇や園芸で人気の草花においては、多くがふかふかの土が大好きなので、植え付ける際には通気性の良い土を使って植え付けることが多いかと思います。

しかし、時間が経つと土の表面が固く固まってしまいます。

これは何故なのでしょうか?

原因は2つ考えられて、一つは土の表面に堆積する細かい土埃、もう一つは土の中にある細かい土の存在です。

まず土埃についてですが、屋外での植物の栽培では、強風や近くを通る車の通過などにより、細かい土埃が巻き上げられ、花壇や鉢植えに対して堆積します。

下の図に示すように、元々はふかふかの土で隙間もあり通気性のあった土でも、時間と共に表面に細かい土埃が堆積します。この細かい土埃が元々あった土の隙間に入り込み、その後で雨が降ることで土が固められ、表面が固くなります。イメージとしては、土埃によって表面が目詰まりした後に、雨が降って地固まるという考え方です。

次に、土の中の細かい土による表面の硬化についてです。

土の中には、もともと土埃に似た細かい土がたくさん含まれています。新しい土に水を与えると、細かい土が水面に浮いてくるのを見たことがあるのではないでしょうか?

その細かい土が水やりと共に土の表面に浮き上がってきて、上で説明した土埃と同じ原理で土表面の目詰まりを起こさせます。これにより、土の表面が固まってしまうのです。

一つ目の土埃が原因となる土表面の硬化は基本的に常に起こりますが、新しい土を使用した際の細かな土による土表面の硬化は初期の段階で起こりやすくなります。

例え、薔薇の植え付け時にはふかふかにした通気性の良い土でも、表面が固くなるという点は回避が難しいので、定期的な中耕は必ず必要になります。


Advertisement

中耕の頻度と肥料の混ぜ込み

中耕の頻度についてですが、これは土が置かれた環境に依存するので、何カ月に一度という明確な指標は無いのではないかと思います。

私自身、基本的に土の表面を触ってみて固くなっていたら中耕をしています。

また、水やりの際に土の表面が水をはじくようなことがあったり、水がしみ込むのに長い時間を要する場合には中耕を実施することが望ましいかと。

固く固まった土を中耕すると、目に見えて水のしみ込み方が改善しますよ!

また、中耕の際ですが、肥料を同時に与えると効果的です。

中耕により地中へ肥料成分がしみ込みやすい状況ですし、水やりの際に水分に溶け込んだ肥料分も根に届きやすいです。私自身、中耕のタイミングに合わせて定期的に固形肥料を与えるようにしています。

豆知識ですが、有機肥料の中には鳥が好んで食べるようなものがあります。多分、餌になるものが有機肥料の中に入っているのだと思います。そのため、中耕の際に、少し土の中に埋め込むようにしてあげると鳥の食害を防ぐことができ、地中の微生物による肥料の分解も促進されます。

鉢植えでも中耕が必要

上の説明では、地植えの植物に対して説明しましたが、基本的に鉢植えについても実施することが望ましいです。

地植えに比べると土埃の侵入は少ないと思いますが、土の表面が固まること自体は防ぐことが出来ませんので、花壇の中耕のタイミングで表面を軽く耕してあげればOKです。

特にプラスチック鉢を使用している場合、プラスチック鉢は空気を通さないため、土の表面か鉢底から空気が入ることになります。土の表面は空気が入るための大事な入り口になるので、地植えの場合よりも少し気にしてもらった方が良いのではないかと。

ただ、私は鉢植えの薔薇を多く育てていますが、地植えに比べると鉢植えの方が中耕はやりにくいですね。どうしてもウォータースペース分だけ土表面が下がっているので、薔薇の様に根元から元気な枝が出ているものは中耕しにくいです。薔薇を傷つけないように小さめのスコップか鍬が必要です。


Advertisement

中耕を行う際の注意点

中耕で最も気を付けなければいけないことは、地中の根を傷つけないことです。

中耕を行うということは、植物の育成期に土を耕すことになるので、根を傷つけすぎると植物の育成に支障が出てしまう場合もあります。

植物の根は主根となる部分から白色の側根が多く伸びていますが、特に白い根は非常にもろく切れやすいので、深く掘り過ぎて根を切らないように注意が必要です。

中耕の深さとしては、土表面から2cmくらいを耕せば十分に効果があるので、あまり深く掘ることは必要ないです。

深く掘るよりも、固まってしまった表面の土を砕いてあげることの方が重要です。粉々にする必要は無いですが、私が中耕を実施する時は表面の土の塊が1cm~2mくらいの大きさになるように砕いています。あまりに細かく中耕してしまうと、また土の表面がすぐに固まりやすくなってしまうかと思います。

また、薔薇については株元に近い部分は中耕を避けた方が無難です。間違って株元に傷をつけてしまうと、傷口から細菌が入ったりして、大事な薔薇が病気になる可能性があります。高価な薔薇だからこそ、慎重に作業してあげてください。

鉢植えの中耕の例

中耕の写真は、例を挙げるほどのものでも無いとは思いますが、鉢植えの薔薇の中耕前後の写真を参考までに掲載しておきます。

上の写真が中耕前、下の写真が中耕によって表面をほぐした後のものになります。中耕前には表面が固まったような状態ですが、表面を2cmくらい耕すことで表面がふかふかの状態になっています。

このように土の表面をボコボコにすることで、水やりの時などに酸素が入りやすくなり、土の中の状態の改善に期待が出来ます。

この記事の最後に

この記事では、土の表面が固く水の吸収が悪くなった際に行う中耕について、何故土の表面が固くなるのか?という点も交えながらご紹介させていただきました。

中耕をした場合としていない場合で、蕾の数や開花の状況を確認したことは無いのですが、単純に考えても土の表面から肥料分や水分を与えるので中耕は行うべき処理かと思います。

特に雨の続いた後に数日天気の良い日が続くような場合、「雨降って地固まる」といわれるように、土の表面は固まりやすいです。

月に1度程度の頻度で行えば十分かと思いますので、気づいたらスコップで土の表面付近をほじってあげてみて下さい。

最新情報をチェックしよう!