薔薇が癌腫病に罹っていることが発覚!癌腫を除去します!

2020年の春から夏にかけて我が家の薔薇も1番花と2番花を元気よく咲かせてくれて、花壇や玄関先を色とりどりに彩ってくれました。

そんな華やかな薔薇達がある中、一株の薔薇だけは1番花が終わった後にあまり元気が無く、新芽の成長が緩慢な薔薇がありました。

私のブログでも登場してもらった「プラム・パーフェクト」という薔薇です。

この記事では、プラム・パーフェクトに発生した癌腫の発見から癌腫の除去までを写真入りで細かく御紹介したいと思います。

同じように癌腫にお困りの方に参考になれば幸いです。


Advertisement

1番花後のプラム・パーフェクトの様子

我が家の鉢植えのプラムパーフェクトは、2020年も例年通りに春の1番花を咲かせてくれて、例年通りに花柄摘みを行いました。

1番花の後、一部新芽が芽吹いてきましたが、成長が非常に遅く元気が無い状態となり気になっていたところでした。

1番花にエネルギーを使いすぎて少し元気が無くなってしまったのかと思ったので、株に無理をさせないためにも新芽は全て除去する「芽かき」を行い、株のエネルギー回復に注力した管理もしておりました。

普段であれば、芽かきをすれば直ぐに次の芽が出てくるのですが、今年は違います。芽かきを行った後は、株が静かになり次の芽が芽吹いてこない状態となり、とても静かで生命力の無い状態でした。

何かおかしいと気付いてはいたのですが、葉の色も緑色で見た目は特に問題無かったのです。

しかし、ある日のこと、その原因を発見してしまったのです。

癌腫の発見と癌腫に長く気付かなかった理由

その発見したものとは「癌腫」です。

薔薇の接ぎ木の部分から下の根にかけて、腫瘍の様な塊が出てくる病気になります。プラム・パーフェクトは、この癌腫がかなり大きくなっている状態であることが判明しました。

癌腫に気付かなかったのには理由があるのです…。

私の管理する薔薇の多くには、コガネムシの産卵対策として、下の写真に示すような鉢底ネットを使ったガードを作っています。

コガネムシガードを適用した鉢植えの写真

このガードはコガネムシを鉢の中に入れないための対策にはなるのですが、株元の様子が見えないという短所があります。その短所によって、ずっと癌腫の存在に気付くことが出来ませんでした。

定期的にコガネムシ対策を外して株元を確認すれば良いのですが、そのような確認をしておらず、今回の様な事態に陥りました。

実際に癌腫の様子を下の写真に示しますが、黄色の矢印と点線で囲んだ部分に大きな癌腫があることがわかります。分かりやすいように少し土を掘って癌腫が見えやすいようにしています。

正直なところ、薔薇に癌腫が現れたのは今回が初めてのことでして、予想をしていなかった病気の発症でした。


Advertisement

癌腫の除去作業を行います

癌腫が薔薇に与える影響

癌腫が薔薇の株元に発生する原因は基本的に薔薇の株の中に入り込んだ「細菌」です。根や株元に付いた傷口から細菌が入って、株元に腫瘍の様な塊を作ってしまう病気です。

この癌腫が成長するということは、薔薇の葉が光合成で得たエネルギーや根から吸収した養分が癌腫の成長に使われてしまうということになりますので、薔薇の成長を阻害してしまう原因になるのです。

癌腫があることで薔薇が枯れるような事は無いと聞きますが、成長が阻害されてしまいますので、花数の減少やベーサルシュートの発生に悪影響があると言えます。

実際、この記事で紹介するプラム・パーフェクトも成長が例年よりも確実に遅く、目で見て元気が無いことが分かる状況でしたので、全ての元凶は癌腫にあると言っても過言では無いのかと思います。

癌腫の除去作業を写真入りで紹介

癌腫がどのように株元に形成されているか?という点についてですが、下の模式図に紫色で示すように、株元から土の中に向けて成長をしていました。

薔薇の癌腫の模式図

この癌腫の成長方向は、その薔薇に依存するところもあるのかと思いますが、土の中にできる場合が多いと聞きます。そのため手で簡単に除去できるものではなく、ある程度土を掘り起こして除去する必要があります。

今回のプラム・パーフェクトも少し表面の土を掘り起こして癌腫部分を除去することとしました。実際に除去した癌腫の写真が下の写真になりますが、大きさを比較するために剪定バサミを置いておきました。なかなか大きな癌腫が育っており、相当養分を癌腫に吸い取られていたことが想像できます。

薔薇の癌腫の写真

次の写真には癌腫を除去した部分の株元の写真を載せておきます。癌腫自体はそこまで強く株元にくっ付いているのではなく、手で簡単に除去できるので、取り残しが無いように注意して除去作業を行いました。

癌腫を除去した後は、除去した部分の土は新しい薔薇の土を入れ変えてあげました。本来は全ての土を入れ替えて細菌を追い出したいところではあるのですが、夏の育成期と言うことと元気が無い株になるので、ダメージを与えたくないという思いがあり、表面の癌腫付近の土のみを新しい土にしました。

後は薔薇の生命力を信じて、通常の管理をしていきたいと思います。

癌腫の発生原因として思い当たること

癌腫が発生してしまった原因としては、薔薇の株元や根に傷口を作ってしまい、そこから細菌が入ることが主な原因だということで、それに匹敵するような事をしなかったか?をあらためて思い出してみました。

そして、思い当たりました…。

上のプラム・パーフェクトの紹介記事でも掲載しているのですが、2020年の6月に鉢増しの植え替え作業を行いました。鉢のサイズが確実に小さかったので1番花の後に一回り大きな鉢に植え替えました。

その作業の時に、運悪く細菌が入るような傷が根についてしまったのかもしれません。それ以外は根や株元を触るような作業をしていないので、鉢増しの作業が主原因では無いかと推測されます。

薔薇にとって良かれと思ってやったことですが、実は傷をつけて痛めてしまっていたのかもしれません。


Advertisement

癌腫は再発するのか?

癌腫は再発する可能性はあるかと思います。

細菌が原因で起こった病気となると、癌腫を除去しただけでは株の中の細菌を撲滅できていません。また、鉢植えの土を完全に入れ替えられていないので土の中に細菌が存在する可能性もあります。

運よく傷口が塞がって、再発しないこともあるのかと思いますが、やれることは全てったので、後は天に祈って薔薇の生命力を信じるのみです。

もし再発してしまったら、早い段階で癌腫の除去作業を進めていきたいと思います。

今回の癌腫発生での教訓について

今回、自分が管理する薔薇の中で初めて癌腫を発症した薔薇が出てしまいました。

植物ですので病気が出てしまうこと自体は仕方がない事かと思います。管理している側としても病気を発生させるような管理をしておらず、正直なところ運という要素が強いのも事実かと思います。

しかし、病気の早期発見と言う観点では、自分が施してコガネムシ対策の鉢底ネットによって癌腫の発見が遅くなってしまったのは事実です。

もう少し早く発見していれば、余分な養分を癌腫に持っていかれることは無く、傷も小さい状態だったのかもしれません。

同じような状況というのは、この記事を読んで下さっている薔薇栽培家の皆様のところでも起こり得るのかと思います。

例えば、薔薇の株元にグラウンドカバーとなる植物を植えていたり、薔薇を複数本植えているため株元を確認しにくい状況の場合です。癌腫は株元を目視しないと発見が出来ないので、株元を見やすい状況にしておく、そしてなるべく頻繁に株元の変化をチェックするということが重要かと思います。

本記事のおわりに

この記事では、私の管理する薔薇に発生した癌腫病の発見から癌腫の除去までを詳しく記載させていただきました。

癌腫病は、黒星病やうどんこ病の様に目に見えやすい症状ではないため、発見するのが難しい病気であると思います。

癌腫病の症状としては、薔薇の育成不良や新芽の成長が緩慢になるということが挙げられるので、そのような症状が見られる薔薇があれば、一度癌腫の確認をしてみて下さい。

癌腫になるか否かは正直なところ「運」の影響も強いと思います。誰しも癌腫病になるような管理をしているわけでは無いので…。

この記事が薔薇栽培を楽しむ皆様の御参考になれば幸いです。

【8/23 追記】癌腫を除去後、葉の一部に異変が出てきました

上記で紹介した癌腫を発症したプラム・パーフェクトですが、癌腫を除去してから数日経って葉に異変が出始めました。

下の写真に示すように、葉の一部だけが茶色く変色しているような状態です。

癌腫が発生した場所が、根の生えている上の部分だったので、根を少し傷つけてしまったこと、そして癌腫を除去した部分は表皮が傷ついてしまったので、その原因だと思われます。

これ以上、葉の異常が出ないことを祈るばかりです。また、変化があればこの記事に追記していきたいと思います。

最新情報をチェックしよう!