- 2020年6月12日
- 2021年3月21日
花弁数が多い薔薇の方が蕾が開きにくい -ボーリングの調査-
薔薇栽培の専門用語に「ボーリング」という言葉があります。 ボーリングの意味は、何かの影響で開花をすることができなかった蕾のことを示します。 蕾がボールのように丸い状態で咲かずに終わってしまうのでボーリングと呼ばれています。 折角、手塩にかけて冬から準 […]
薔薇栽培の専門用語に「ボーリング」という言葉があります。 ボーリングの意味は、何かの影響で開花をすることができなかった蕾のことを示します。 蕾がボールのように丸い状態で咲かずに終わってしまうのでボーリングと呼ばれています。 折角、手塩にかけて冬から準 […]
園芸をされている方であれば、経験をされたことがあるかと思います。 突然、花壇や鉢植えの中にキノコが生えてくる…。 キノコを栽培したわけではないのに、いつの間にか色々な形のキノコが発芽して成長していきます。 「え?毒キノコじゃないの?」と思い、放置して […]
薔薇が大好きな方にとって、春と秋の薔薇園を訪れることは毎年のイベントの一つになりますよね! 春の薔薇の開花時期になると、どこの薔薇園に行こうかと予定を考えてしまうものです。 もちろん、一番の楽しみは薔薇の花や香りを楽しむこと、そして薔薇の前で写真を撮 […]
フリージアは、春に花を咲かせる切り花としても人気のある球根植物です。 非常に綺麗な透き通るような花色を持ち、花数も多いことから、春の鉢植えやが庭を華やかにしてくれます。 この記事では、誰でも確実に鉢植えのフリージアを咲かせられるポイントをまとめておき […]
初めて薔薇を育てた時、冬に大苗を植え付けたのですが、春の花の大きさと美しさに驚いたことを今でも覚えています。 しかし、その3か月後、夏を迎えた時の花は春の一番花と比べると、サイズも小さいし、色も何だか綺麗でありませんでした。とても残念な花が咲いてショ […]
薔薇のルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールは、鮮やかなショッキングピンクの花弁が人気のつる薔薇です。 しかし、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールは、適度に蕾を除去する摘蕾 (摘心) という作業を行わないと、上手く咲かないという噂を聞いていました。 […]
園芸をされている皆さんも、タイトルの疑問を持ったことが無いでしょうか? 「1袋200円で売られている安価な肥料と、1袋2000円くらいする高価な肥料は何が違うの?」という疑問です。 私自身、園芸を始めたことは安い肥料ばかりを使っており、薔薇を始めた頃 […]
一季咲きの薔薇は春に一度、四季咲きの薔薇は年間を通じて平均で4回か5回の開花期が訪れます。 新しい蕾が上がってくるたびに、早く咲かないかと期待をしてしまうのは、薔薇好きの誰もがそう思うところかと思います。 しかし、その蕾が形成される開花前のシーズンこ […]
イングリッド バークマンは「薔薇の殿堂」に選出された名花です。 殿堂に選出されただけあり、初心者にも育てやすく、the Roseと言える深紅の美しい大輪の花を咲かせてくれます。 私の家では、春の玄関前に置き、ウェルカム ローズとして鉢栽培しています。 […]
3月後半から4月に入ると、冬眠から目覚めたアシナガバチが花壇や玄関先の薔薇に集まってくるようになりますね。 アシナガバチに刺されると、その毒により相当な痛みを伴うため、園芸をされる際には細心の注意を払いながら作業が必要になります。 アシナガバチは草花 […]