- 2020年7月1日
- 2021年3月21日
【薔薇】アントワーヌデュシェを栽培してわかった特徴を紹介
アントワーヌデュシェはオールドローズに属する歴史ある薔薇です。 花の形や色だけではなく、耐病性もそこまで悪いことは無く、オールドローズの中でも比較的育てやすい品種だと思います。 この記事では、我が家に来て3年目のアントワーヌデュシェを栽培をしてわかっ […]
アントワーヌデュシェはオールドローズに属する歴史ある薔薇です。 花の形や色だけではなく、耐病性もそこまで悪いことは無く、オールドローズの中でも比較的育てやすい品種だと思います。 この記事では、我が家に来て3年目のアントワーヌデュシェを栽培をしてわかっ […]
薔薇の1番花が咲く4月上旬から5月中旬、薔薇を栽培している方にとっては、1年間で最も待ちに待った瞬間ですよね! ただ、同じタイミングに虫たちも一気に活動を開始します。 薔薇に寄ってくる虫の種類は豊富で、様々な虫たちが薔薇の香りに誘われてやって来ます。 […]
つる薔薇やクレマチスなどは、構造物や家の壁面に誘引して楽しむことができる植物になります。木立性の花木や、地植えの草花に比べて、構造物に巻き付けることができるという点で、園芸の楽しみや仕立て方の楽しみを広げてくれます。 しかし、壁面に誘引するとなると、 […]
一般的に購入できる薔薇の苗は「新苗」「大苗」「開花株」の3つのパターンで販売されています。 この言葉自体、薔薇栽培の世界では知られた言葉ですが、一般の方や初めて薔薇を始める方からすると、どういう意味?という疑問符が出る言葉です。 それぞれの苗の形態で […]
ご近所に住む方やお客さんが、私の育てている薔薇を見た時に、必ず口にする言葉があります。 「薔薇って大変でしょ?」「薔薇は病気が凄くないですか?」 概ね98%の方から、このようにお声掛けをされます。 確かに薔薇の栽培は他の草花よりも気を遣うところが多い […]
近年の薔薇は耐病性の向上が進んで、黒星病やうどんこ病になりにくい薔薇達が数多く作出されています。 ドイツのコルデスという会社が発売した薔薇「プラム・パーフェクト」は、その耐病性が大きく改善した薔薇の中でも、市場に先陣を切った薔薇と言えるかと思います。 […]
薔薇の栽培は、一般的な草花を栽培する園芸とは少し異なります。 それは、薔薇が花木であるということと、鋭い棘が多数あること、そして病気の予防が重要になるという点があるためです。 スプレーマムやパンジー・ビオラなどは茎が柔らかく、小さなハサミでも花柄取り […]
玄関先で薔薇が綺麗に咲いているお家というのは、ちょっと憧れたりしませんか? 春から秋にかけて定期的に咲いてくれる品種を選べば、1年に何度か薔薇の開花で玄関を華やかに彩ることができます。 薔薇は他の草花に比べて大きな花を咲かせることや、香りが素晴らしい […]
皆さんは、薔薇や園芸用に使用する土をどのように準備されていますか? ホームセンターで売られている安価な培養土を使う場合もあるでしょうし、その植物に適合した専門の土を使う場合もあると思います。 しかし、買ってきた土をそのまま使うのと、ひと手間加えて使う […]
1800年代から品種改良が進んだ薔薇、近年になり一気にその美しさが開花し、多くのモダン・ローズが作出され世に送り出されてきました。 オールド・ローズからモダン・ローズへの変遷は「La France (ラ フランス) 」と呼ばれる薔薇よりも以前・以後の […]