SEARCH

「鉢」の検索結果162件

  • 2020年7月25日
  • 2021年3月21日

京都洛西の松尾園芸さんに学ぶ薔薇栽培と専門店の大切さ

この記事では、京都の西山にある薔薇苗の専門店「松尾園芸さん」を御紹介したいと思います。 普段は薔薇の苗をインターネットで購入したり、近くのホームセンターで購入することが多いのですが、薔薇苗専門店の松尾園芸さんを訪れたら、その素晴らしさに感動してしまい […]

  • 2020年7月20日
  • 2021年3月21日

【観葉植物】アンスリウムの株分けと植え替えを実践!

観葉植物として人気のアンスリウムですが、購入した後、しばらく経つと株自体が大きくなり、主茎が複数に分かれてきます。 アンスリウムは上へ上へと成長が進むため、放置しておくと株がグラグラと動くようになり、不安定になってしまいます。 そのため、ある程度成長 […]

  • 2020年7月18日
  • 2021年3月21日

休眠期のクリスマスローズは葉の整理をして病害虫防除

「冬の貴婦人」と呼ばれるクリスマスローズは、夏の暑い時期は休眠期に入ります。 ゴールデンウィークくらいまでは花を咲かせてくれ、新しい葉もどんどん出てきていましたが、6月、7月の暑い時期になると成長が止まってきます。 そんな休眠期こそ、クリスマスローズ […]

  • 2020年7月14日
  • 2021年3月21日

水苔にカビが発生する原因とあまり知られていないカビ防止方法

我が家で栽培している蘭は、全て水苔を使用して栽培しているのですが、梅雨の季節は家の中でも白いカビが生え始めました。 蘭に限らず水苔を使用している植物には、同じようにカビが生えてくるリスクがあります。 この水苔のカビ…抑制する方法はあるのでしょうか? […]

  • 2020年7月13日
  • 2021年3月21日

【サンパチェンス】抜群の連続開花性で夏から秋の玄関を飾る

サンパチェンスは、梅雨に入る初夏から晩秋の11月まで連続して開花してくれる非常に花付きの良い草花です。 一株でもボリュームもかなりあり、連続して花を咲かせてくれるため、玄関前を彩りたい方にとって、本当に強い味方だと思います。 この記事では、私が今年7 […]

  • 2020年7月12日
  • 2021年3月21日

【薔薇の中耕】定期的に土の表面を耕して栄養補給のサポート

園芸における中耕の役割・効果 園芸に限ったことではないのですが、植物と地植えにしたり鉢植えで育てる際、時間が経つと土の表面が固くなってしまい、水や栄養分がしみ込みにくくなる状態になります。 このように、土の表面が固くなると、せっかく肥料を土の表面に置 […]

  • 2020年7月9日
  • 2021年3月21日

夏に薔薇を咲かせるべきか?咲かせないべきか?

春の1番花が4月に咲き、成長が早い薔薇は6月には2番花が咲きます。 四季咲きの薔薇は、特に開花の調整をしなければ、夏の高い気温が影響して次々に蕾を上げて、開花させていきます。 薔薇の花を多く楽しむという観点では、年間を通じて多く咲いてくれた方が嬉しい […]

  • 2020年7月8日
  • 2021年3月21日

梅雨時期は薔薇の葉を整理する最適な時期 -黒星病とハダニの防止-

薔薇の1番花、そして2番花が終わるころ、日本では6月の梅雨シーズン真っ只中です。 そして、その梅雨が終わると外に出るのも嫌になるような暑い夏が訪れます。 そんな梅雨の時期だからこそ、さらに暑くなる夏に向けて、薔薇の夏支度を進めていくべきかと思います。 […]

  • 2020年7月6日
  • 2021年3月21日

小さな鉢植えでユリの栽培に挑戦!開花までの栽培過程を紹介

ユリと聞くと、花壇に比較的深い穴を掘って植え付けを行うイメージが強いと思いますが、実は中輪以下の品種であればとても小さなポットでも栽培できるんですよ! 理想を言えば、広い花壇でのびのびと育ったユリが最高の花を咲かせてくれると思いますが、別に理想を求め […]

  • 2020年7月5日
  • 2021年3月21日

摘心をしなかった代償?ルージュ・ピエールが不調になりました

2020年の春、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールの1番花は元気に咲き、つる薔薇としての本領を発揮してくれました。 しかし、花後の剪定を行った直後から、どんどん株が衰えていき、葉が8割くらい枯れ落ちてしまうという現象に見舞われました。 これまで経験 […]