2021年3月初旬、育てている薔薇「ガブリエル」に癌腫が発見されました。
大切に育てていた株だったので、かなりショッキングな出来事だったのを今でも覚えています。
新芽が芽吹き始めた頃であったため、1番花の開花に影響が出ないように、直ぐに癌腫の除去作業を行いました。
その後、春の成長の中では癌腫病が再発することは無く、無事に花を咲かせてくれました。
この記事では、癌腫を除去した後のガブリエルの管理方法や、開花までの成長、そして癌腫除去後に見られた成長がアンバランスになる現象について紹介したいと思います。
ガブリエルは樹勢が弱く育てるのが難しい薔薇だと言われていますが、癌腫も克服するくらい丈夫な薔薇です!
ガブリエルの癌腫の発症について
2021年3月初旬の週末になりますが、育てている薔薇の新芽の成長を確認する作業をしていました。
どの薔薇も元気に新芽を芽吹き始めており、全ての薔薇が問題無く成長していると伺えました。
しかし、玄関の軒先で育てているガブリエルを見ていると、何か株元が膨らんでいるような感じがしました。
そして該当部をしっかりと確認をすると、そこには癌腫病の「こぶ」がありました。
ガブリエルのクラウン部分 (株元の部分) の大きさに比べて、かなり大きく育っていたので、昨年の夏か秋くらいには発症していたと思われる様子でした。
直ぐに癌腫を除去して、回復へ向けた管理を進めてきました。
癌腫除去の詳細は以下のリンクで紹介をしています。
次の項目では、この癌腫除去後のガブリエルの管理方法について御紹介します。
癌腫除去後のガブリエルの管理方法
癌腫除去後のガブリエルの管理ですが、他の薔薇に比べてかなり気を遣って育てていきました。
主に次の3つの点が今回の癌腫除去後の管理のポイントとなると考えています。
液肥を使わずに緩効性の置き肥を利用 (緩やかな肥料の効き目)
まず最初に、液肥による栄養補給を完全に止め、緩やかに肥料が効く薔薇専用の置き肥のみを利用しました。
液肥の良い所は速効性があることなのですが、癌腫に罹った薔薇に速効性のある液肥を与えても、肥料が強すぎる状態になり得ません。
人間もそうですが、風邪で熱がある時にサーロインステーキを食べたいと思いませんよね…。サーロインステーキは健康体の時だからこそ美味しく感じますが、熱の時には食べたいと思えません。
薔薇にとっても同じことが言えるのだと思います。
弱っている時には、優しく効いてくれる肥料が一番です。
薔薇の株が弱っている時には肥料を与えない方が良いという方もいらっしゃいますが、春の時期で新芽が芽吹き始めた時期でもあったので、肥料はゆっくりと効くものを与えてあげた方が良いです。
癌腫病とはいえ、薔薇は開花のために株を成長させようとするので、株の回復と成長の両方を見込んで適度な肥料は必要かと思います。
常に一定量の肥料が長く効くような、有機肥料や薔薇専用の緩効性の肥料がお勧めです。
私は住友園芸さんのマイローズシリーズをずっと使っています。
水やりは土の湿り具合を手で確認して乾湿のメリハリを付ける
2つ目に注意したポイントは、水やりの頻度です。
春は意外に鉢の中が乾きません。
土の表面は乾いていることが多いのですが、気温がまだ低いため、夏に比べて薔薇の蒸散速度が遅く、土の中の乾き方は遅くなります。
そのため「何日に一回」という水やりの考え方を持つと、鉢の中が乾いていない状態で再び水やりをすることになります。
すると、常に根の周りには水が豊富にあるような状況になり、新しく根を張る必要が無くなるため、根の成長が悪くなります。
癌腫で株が弱っている状態ではありますが、その回復を担うのは根の活動になります。
水やりの頻度を多くして根を楽させてあげたいという気持ちがあるかもしれませんが、逆に元気な根を早く伸ばしてもらうために、乾湿のメリハリをつけるようにしました。
具体的には、土の表面だけを触るのではなく、少し土を掘ってみて湿っているか否かを確認していく方法を取りました。普段はほとんどやらない管理方法ですが、癌腫病の回復ということで少し手間をかけて水やりの管理を行いました。
蕾を摘心せずに咲かせることにしました
調子が悪い薔薇を育てる時、薔薇の株を休ませてあげるために、蕾を摘心してあげることもあります。
しかし、今回については摘心を行いませんでした。
下で紹介するのですが、癌腫を除去した後も、昨年の春と同じくらいの勢いで株が成長したため、樹勢はそこまで落ちていないと判断しました。
そのため、摘心を全くせず、全ての蕾を咲かせてあげることとしました。
本来は蕾を除去してしまう方が良いのかもしれませんが、趣味の中で育てている薔薇ですし、ガブリエルが蕾を頑張ってあげてきてくれているので、癌腫除去後であっても咲かせてみたいと思う気持ちが強くなりました。
本当に株が不調で蕾を開かせる元気も無いようであれば、1番花のシーズンが終わってから剪定し、摘心も含めた治療に入れば良いという思います。
待ちに待った1番花のシーズンでしたので、最も美しいガブリエルの花を咲かせたいですよね…。
癌腫除去後に発生したアンバランスな成長
癌腫を除去した直後になりますが、ガブリエルの株に成長のアンバランスな状態が現れていましので紹介しておきます。もしかしたら癌腫の影響かもしれないので、敢えて記録として残しておきます。
下の写真は、癌腫除去後に新芽が芽吹き始めた様子を撮影したものになります。
ここで、Aと記載した赤色点線で囲われた部分と、Bと記載した青色点線で囲われた部分を比較してみると、明らかにBの方が葉の数も少なく、成長が悪いことが分かるかと思います。
実は、Bの枝の付け根は、もともと癌腫があった部分になるのです。
つまり、癌腫を除去したことによって、Bと記した部分に供給される養分バランスが崩れ、一時的に成長が悪くなってしまった部分であると考えられます。
実施にAの部分とBの部分を比較すると、Bの方が新芽の成長が1週間から10日くらい遅かったです。
Bの部分の枝は、昨年出てきた新しい枝なので、枝が古いことが原因となっているわけでは無いと思います。
皆さんの育てていらっしゃる薔薇に癌腫が発生すると、このように成長が株の中でアンバランスになる現象が起こるかもしれません。
また、上の写真のBの枝には、さらに大きな変化が現れてきました。
それは、Bの枝にある新芽は出開きの状態になってしまうものが大量に発生しました。下の写真にその様子を載せておきます。
黄色の矢印で該当する新芽を記していますが、昨年発生した元気のあるサイドシュートからは蕾が発生する新芽が現れませんでした。
また、その他の芽を見ても、上記のBと記した枝からは蕾が現れる芽が出てきませんでした。
これは癌腫の影響かなぁ…と思わざるを得ないのですが、明確な因果関係は証明できない状態です。
しかし、癌腫病によって根の状態・株の状態に変化があった確率は高いのではないかと推測されます。
癌腫除去後の成長の過程について
上記の通り、癌腫除去によって、ガブリエルの成長にアンバランスな状態が見られている状況ではあります。
しかし、無事に蕾が付いて開花に向けた準備は進んでいるので、その様子を以下で紹介したいと思います。
癌腫除去から2週間で新しい葉がしっかりと成長
癌腫を除去した後、2週間経つと無事に下の写真の様に新芽が元気な成長を遂げました。
上述の通り、右半分は芽吹きが悪い状況ですが、癌腫にかかったとは思えないくらいの葉を展開してくれています。
昨年よりも若干新芽の成長が悪い様に感じる部分もありますが、それでも蕾が今にも上がって来そうな雰囲気が出てきました。
また、黒星病やうどんこ病などの薔薇の病気も出ていない健康的な状態です。
癌腫除去から1ヵ月で蕾が上がってきました
癌腫除去から1ヵ月経つと、無事に蕾が膨らみ始めました。
癌腫に罹ったことを思うと、上で少し記載しましたが、蕾は除去したほうが良いのかもしれません。しかし、かなり元気に育っている状況だったので、咲かせても問題無いと判断しました。
株全体で見ると、6個の蕾を確認することができました。
癌腫除去から2ヵ月弱で無事に開花
癌腫部を除去してから約2ヵ月経過し、無事にガブリエルの開花となりました。
春先に癌腫病が発覚した時には、春の開花はあきらめようかと思いましたが、開花してくれて一安心です。
蕾が開きかけの状態から開花まで少し時間がかかった様に感じましたが、神秘的な内側の紫色の花弁も健在です。
次の写真が株全体の様子です。
上記の通り、ブラインドや出開きになってしまう新芽が多かったので蕾の量は少なめです。
また、今年は癌腫の影響もあったのか、房咲きになるような新芽がありませんでした。癌腫部を発見したのが春先だったので、昨年の12月以降の休眠中に、癌腫部に栄養を奪われてしまった可能性もありますね。
ただ、青々とした葉をたくさん展開してくれているので、春以降の株の回復・成長に期待して管理を続けていきたいと思います。
とりあえず、一安心です。
おわりに ~癌腫病は薔薇の致命的な病気ではない!~
昨年の記事では「プラム・パーフェクト」という薔薇が癌腫病に罹り回復したことを紹介させていただきました。
そして今年は「ガブリエル」が癌腫病に罹るという事態になりました。
薔薇の栽培をはじめてから、癌腫病とは無縁だったのですが、この1年間で立て続けに2株が癌腫病となってしまいました。植物を扱っているので癌腫病を確実に抑制するのは難しいですが、運の要素も強いのだと思います。
ただ、一つ言えることは「癌腫病は薔薇にとって致命的な病気ではない!」ということです。
薔薇の栽培を始めた頃は、ネットの書き込みで「薔薇の癌腫は廃棄しかない」とか「癌腫病は開花に強い影響がある」という意見を幾つも見ていました。
そのため、自分の育てる薔薇が癌腫になったら、廃棄を考えなければならないと思っていました。
しかし、実際に自分の育てる薔薇が癌腫にかかりましたが、薔薇達はとても強い生命力で癌腫病からの回復を遂げてくれています。
つまり、癌腫病は克服可能な病気であるのです。
もちろん、薔薇の樹齢が高く、樹勢が無い薔薇は癌腫の影響が大きい可能性がありますが、3年から5年程度の樹齢であれば、薔薇の持つ生命力で癌腫を克服できます。
もし、皆様の栽培されている薔薇が癌腫にかかっても、廃棄などせず、癌腫の除去と回復へ向けた管理を進めてあげて下さい。きっと、癌腫を乗り越えて、次の春・秋には何もなかったかのように花を咲かせてくれますよ。