- 2021年7月8日
- 2021年7月8日
薔薇の栽培にバークチップは使うべき?病気抑制の効果は?
薔薇栽培を趣味にされている方だけでは無く、園芸の様々な場面で使用用途のある「バークチップ」や「ウッドチップ」ですが、皆さんは活用されていますか? バークチップは上手に使うと、とても優秀な園芸資材になるため、お世話になっている方も多いかと思います。 ま […]
薔薇栽培を趣味にされている方だけでは無く、園芸の様々な場面で使用用途のある「バークチップ」や「ウッドチップ」ですが、皆さんは活用されていますか? バークチップは上手に使うと、とても優秀な園芸資材になるため、お世話になっている方も多いかと思います。 ま […]
夏の家庭菜園の定番野菜の一つは…誰もが認めるであろう「トマト」です。 4月中旬から園芸店に苗が並び始め、毎年恒例の様に育てている方も多いかと思います。 トマトは実の大きさで「ミニトマト」「中玉トマト」「大玉トマト」と分かれますが、やはりトマトの大きさ […]
気温が高くなる5月下旬から夏の時期にかけて、薔薇の花壇や鉢植えで一気に増殖する害虫… それが「ハダニ」です。 繁殖能力が非常に高く、オルトランなどの殺虫剤では退治することができないため、一度広がり始めると対処しきれなくなってしまう非常に厄介なダニです […]
春の園芸店に行くと、まさに花の季節がやってきたと言わんばかりに、色とりどりの花が咲き乱れて陳列されていますよね! 普段、薔薇の栽培をメインで行っているので、季節の花を見るとついつい手に取って育ててみたくなります。 毎年のように品種改良された新しい草花 […]
3月中旬から5月後半、そして9月後半から11月後半まで、カラフルで花弁数の多い花が楽しめる草花が「ガーベラ」です。 花が多い春と秋の2回咲いてくれるため、花壇への植栽だけでは無く、プランターでの寄せ植えでも大活躍する草花ですね。 とても綺麗な花だけで […]
2019年の春にロサ オリエンティスの木村 卓功さんが発表された薔薇「シャリマー」。 発表された翌年に我が家にもお迎えすることを考えておりましたが、苗が入手できないくらいの人気で、2020年には入手することができませんでした。 しかし、2021年春に […]
毎年、3月の後半から4月に入ると、園芸店に薔薇の新苗が並びます。 もちろん、薔薇の大苗も冬から春にかけて販売されていますが、フレッシュな新苗が並ぶのを見ると、温かい春の訪れを感じることができますね。 薔薇の教科書を見ると、新苗は「薔薇の赤ちゃん」と呼 […]
「薔薇」や「クリスマスローズ」と肩を並べて、平成から令和の園芸業界を彩ってきている植物が「クレマチス」です。 品種改良によって数多くのクレマチスが誕生してきましたが、薔薇には無い青い花やベル型の花を咲かせる品種もあるため、薔薇のわき役として一緒に育て […]
桜が満開になる3月後半から4月初旬にかけて、薔薇の新苗たちが園芸店の店頭に顔を出し始めます。 薔薇の新苗は大苗に比べて枝の数が少なく、枝の太さも細いため、まさに「薔薇の赤ちゃん」と言えるような状態。 販売用のポットも小さなビニールポットに植えられてい […]
数多くの品種があるイングリッシュローズの中でも、オレンジ色の香りが素晴らしい花を咲かせる薔薇の一つが「ジュード・ジ・オブスキュア」です。 薔薇栽培を趣味にしている方であれば、一度はその名前を聞いたことがあるであろう有名な薔薇ですが、2021年に我が家 […]