SEARCH

「鉢」の検索結果162件

  • 2020年10月20日
  • 2021年3月21日

【薔薇】秋のガブリエルが開花!その特徴や秋の管理方法を紹介

10月の半ばになり、秋の涼しい空気が漂い始め、我が家の薔薇達も秋の開花の季節となりました。 9月の半ばに夏剪定を行ってから約1ヵ月、まだ蕾が成長途中の品種もありますが、開花までの期間が短い品種は花を咲かせ始めています。 我が家で栽培している薔薇の中で […]

  • 2020年10月16日
  • 2023年5月6日

四季なりで耐病性ある苺「ドルチェベリー」をプランターで栽培

「苺」と聞くと、栽培が大変そう…と言うイメージを持つ方が多いかと思います。 しかし、自分の家の家庭菜園やベランダ栽培で実らせた苺は、例え形が整っていなかったり大きさが小さくても、スーパーマーケットで購入したもの以上の美味しさを感じることは間違いありま […]

  • 2020年10月10日
  • 2021年3月21日

ハイドロカルチャーの観葉植物を培養土に植え付ける手順

ホームセンターや園芸店に行くと、ハイドロボールと呼ばれる小さなビーズ状態の土の中に植えこまれた「ハイドロカルチャー」という方法で栽培された観葉植物を見かけます。 ガラス瓶やガラスのコップなどに、ハイドロボールを入れてその中に植物を植えこむのですが、ハ […]

  • 2020年10月6日
  • 2021年3月21日

秋の開花を控えた薔薇が葉を落としてしまう現象について

10月の初旬になると、夏剪定を行った薔薇に新芽がどんどん芽吹き始め、蕾も膨らみ秋薔薇の開花が迫る時期になります。 そんな秋の薔薇が待ち遠しい10月ですが、薔薇の栽培をしている方にとって一番心配になる出来事も起こるようになります。 勿論、秋の虫たちによ […]

  • 2020年10月4日
  • 2021年5月26日

秋はクリスマスローズの古い葉を切り落とし新葉の成長促進

10月になると私の住む関西地方でも、残暑が終わって最高気温が27℃くらいまで下がってきます。 やっと暑い夏が終わり過ごしやすい秋の季節が訪れ、園芸の作業もしやすいシーズンになりました。秋に花を咲かせる草花の季節も訪れ、私の栽培する薔薇達も大きな蕾を付 […]

  • 2020年10月1日
  • 2021年3月21日

パキラの土の入れ替え -パキラの根を見たことありますか?-

人気の高い観葉植物の「パキラ」は、多くの方がどこかで一度は目にしたことがある観葉植物だと思います。 すらっとした茎に5枚から6枚の大きな葉を多く茂らせ、室内でも育てることができ、さらに横幅もスリムなことからリビングルームにも最適な観葉植物です。 そん […]

  • 2020年9月25日
  • 2021年5月26日

【薔薇】ガブリエルの挿し木に挑戦!成長過程も紹介

薔薇の剪定を行っていると、挿し木にできそうな枝が手に入ることが多々あります。 特に春の1番花の後や夏剪定の時期は、伸びた薔薇の枝を剪定しますので、丈夫で太い枝の部分を入手することができます。そんな挿し木ができそうな丈夫な枝が手に入ったら、挿し木をして […]

  • 2020年9月22日
  • 2021年3月21日

【薔薇】夏は剪定の直後に葉が変色してしまうことがある

9月の中旬の残暑が残る中、薔薇の夏剪定を完了させた方も多くいらっしゃるかと思います。私自身も9月の中旬までに、栽培しているほぼすべての薔薇を夏剪定し終わりました。 私の住む関西ですが、残暑が厳しく残るかと思いきや、2020年の9月は中旬になると最高気 […]

  • 2020年9月18日
  • 2021年3月21日

失敗を防ぐ薔薇の夏剪定手順

薔薇の剪定を行う時に、少し怖いのが「失敗」です。 一度切ってしまうと、その切った枝は元には戻りませんので、剪定は一発勝負なところがあります。 多くの薔薇を管理している方は剪定に慣れていると思いますので、あっという間に剪定を済ませてしまいますが、あまり […]

  • 2020年9月13日
  • 2021年3月21日

ルージュ・ピエール (つる薔薇) の夏剪定で気を付けていること

つる薔薇と言うと「とても長いつるを伸ばして成長する勢いのある薔薇」と言うイメージがあります。 特に有名なつる薔薇の「ピエール・ドゥ・ロンサール」もとても太い枝を伸ばし、年に一度だけ春に満開の素晴らしい花を咲かせてくれます。 しかし、10号鉢程度の小さ […]