SEARCH

「鉢」の検索結果162件

  • 2020年8月7日
  • 2021年3月21日

香りの薔薇「だんじり囃」の特徴・耐病性と育て方

香りの素晴らしいピンク色の薔薇の一つに「だんじり囃」と言う有名な品種があります。 私が薔薇の栽培を趣味にした最初の頃に鉢植えで育てていた薔薇になります。 思い入れ深い薔薇だったのですが、2019年の夏旅行の時に水切れを起こしてしまい、枯らしてしまった […]

  • 2020年8月5日
  • 2021年3月21日

【薔薇】コガネムシから鉢植えを守る方法と被害に合った場合の対処

薔薇の病害虫の中で、根に甚大なダメージを与えてしまうのが、土の中に住むコガネムシの幼虫です。 コガネムシの幼虫は、新しく伸びた元気な新根ばかりを好んで食べるため、薔薇の養分・水分の吸い上げを阻害してしまい、育成不良や花付きの悪化を招きます。 この記事 […]

  • 2020年8月5日
  • 2021年3月21日

狭い空間で薔薇をコンパクトに育てる方法 -ベランダ栽培で必要な知識-

小さな花壇やスペースの限られたベランダでは、薔薇の株が横方向に成長してしまうとスペースを取ってしまい困るケースが多々あります。 私の場合ですが、薔薇を始めた最初の頃は、薔薇の株の制御を知らなかったので、玄関先の薔薇の枝が横に広がり妻から怒られたことが […]

  • 2020年8月4日
  • 2021年3月21日

胡蝶蘭の水苔の交換(植え替え)を写真入りで詳しく実演

胡蝶蘭を育てている方の多くは、根を水苔で撒いて小さめの鉢で栽培されているケースが多いかと思います。 しかし、水苔は培養土とは少し勝手が違うため、交換の時期やメンテナンスなどが分かりにくいことがお悩みの一つかと…。 一般的な培養土を用いた鉢植え植物であ […]

  • 2020年8月1日
  • 2021年3月21日

胡蝶蘭の葉が黄色くなるのは葉の寿命による原因が多い

胡蝶蘭は園芸植物の中でも、少し敷居が高いように思える蘭の仲間ですが、実はそれほど栽培が難しい植物ではありません。 水やりと肥料のコツさえ掴めば、誰でも簡単に栽培可能な「簡単な植物」です。 しかし、突然、葉が黄色くなってしまうこともあり、焦ることがあり […]

  • 2020年7月31日
  • 2021年3月21日

エピデンドラムの葉が枯れた際に確認すべき事とお手入れについて

我が家ではエピデンドラムと言う蘭を栽培しているのですが、春の開花が終わって、次の新芽が育った来た際、葉が枯れてしまうという事態が突然起こりました。 新芽が4本元気よく伸びてきたのですが、そのうち2本の芽に付いている葉が茶色や黒色に枯れてしまったのです […]

  • 2020年7月30日
  • 2021年3月21日

【薔薇】培養土のpH調整をしたらベーサルシュートが出てきました

薔薇栽培を趣味にされている方にとって、元気なベーサルシュートが発生した時は、一番うれしい瞬間の一つかと思います。 毎年、ベーサルシュートが本格的に発生するのは1番花が終わる6月くらいからになりますが、私も毎年そわそわしながらベーサルシュートの発生を心 […]

  • 2020年7月29日
  • 2022年3月28日

鉢植えクリスマスローズの夏の管理 -休眠期でも放置は禁止-

クリスマスローズは、庭や軒先などの様々な場所に地植えすることができ、かつ比較的丈夫な植物のため、手が掛からないイメージがあります。 勿論、鉢植えでも十分楽しむことできるのですが、個人的には鉢植えの方が少し手間がかかるというイメージがあります。 夏の間 […]

  • 2020年7月27日
  • 2021年5月15日

清楚な半つる薔薇「クラリス」の栽培レポートと特徴を紹介

「クラリス」という名前を聞くと、ルパン三世のカリオストロの城を思い浮かべてしまうのは、私だけでしょうか? そのイメージがとても強いので、クラリスと言う名前を聞くと、とても清楚な女性を思い浮かべてしまいます。 つる薔薇の「クラリス」は、まさにそんな清楚 […]

  • 2020年7月26日
  • 2021年3月21日

サンパチェンスは切り戻しで花数を増やしボリュームアップ!

梅雨が明ける7月後半、蝉が朝から大合唱、そして早朝から30℃近い夏本番になるので、園芸作業をいつしたらよいのか…と思う季節です。 そんな暑さが大好きで、強い日差しにも負けずに、初夏から秋まで咲き続ける夏の花が「サンパチェンス」ですね! 放っておくと少 […]